WordPressでサイトを作るにはいくらかかる?必要な費用と料金の目安を解説!

「WordPressって無料で使えるって聞いたけど、実際いくらかかるの?」
そう思ったことはありませんか?
確かに、WordPress自体は無料で使えるオープンソースのソフトウェアですが、実際にサイトを公開するためにはいくつかの費用がかかります。この記事では、WordPress.orgを使って自分のWebサイトを作成する際に必要な費用と、その目安についてわかりやすく解説します!
目次
WordPressサイトにかかる主な費用

WordPressでWebサイトを作るときに発生する主な費用は、以下の3つです。
サーバー費用(必須)
Webサイトを公開するには、まずレンタルサーバーが必要です。
国内では「エックスサーバー」「さくらのレンタルサーバ」「ConoHa WING」などが人気で、月額500円〜1,500円ほどが相場です。年間契約をすると、年間6,000円〜15,000円前後になることが多いです。
ドメイン費用(必須)
ドメインとは「your-site.com」のようなサイトの住所にあたる部分で、これも別途取得が必要です。独自ドメインを持つことで、「ちゃんとしたサイト」という印象を持ってもらいやすくなります。企業や店舗のサイトでは必須ともいえる要素です。
.comや.netなどの一般的なドメインであれば、年間1,000円〜2,000円前後で取得可能です。サーバーとセットで無料取得できるキャンペーンもよくあります。
テーマ・デザイン費用(任意)
WordPressには無料テーマもたくさんありますが、デザイン性や機能性を重視するなら有料テーマの導入もおすすめです。有料テーマは5,000円〜20,000円前後で販売されており、買い切りが多く、一度購入すれば長く使えます。
料金の目安:どのくらいかかる?
ここでは、WordPressでサイトを作る際の費用を3パターンに分けてご紹介します。
最低限で始める場合(金額目安:0円/年間)
「できるだけお金をかけずにWordPressを始めてみたい!」という方に向いているのが、無料サービスを活用したスタート方法です。最近では、WordPress対応の無料サーバーや、ドメイン取得が無料になるキャンペーンなども増えており、初期費用ゼロ円で始めることも可能です。
たとえば、
- サーバー:無料サーバー(例:スターサーバーFree、XFREEなど)
- ドメイン:無料ドメイン(例:初年度無料やキャンペーン中のものを使用した場合)
- テーマ:無料テーマを使用
といった組み合わせでサイトを公開することができます。
無料サービスがおすすめな人・注意点
無料サービスは「まずは試してみたい」「WordPressの操作に慣れたい」という方にはぴったりです。ですが、いくつかの制限や注意点もあることは理解しておきましょう。
無料サーバーは容量や転送量が限られていることが多く、表示速度も遅くなりがちです。アクセスが増えると表示されにくくなる場合もあります。また、費用がかからないかわりに広告が自動で表示されるケースもあり、自分で非表示にすることはできません。商用利用やカスタマイズが制限されていることもあるため、事業サイトには不向きです。
無料ドメインはキャンペーン期間中限定で提供されていることが多く、次年度からは有料更新が必要になる点に注意です。しかも、更新費用が2,000〜3,000円程度と意外と高めに設定されていることもあります。また、Whois情報公開代行(ドメイン所有者情報の非公開)オプションが別料金となる場合もあり、+1,000円程度かかるケースも見られます。
最低限の金額で始めるのは、勉強やテスト運用、実際の使い心地を知ることを目的とするには、とてもよい方法ですが、集客を目的とした本格運用には制限が多いため注意が必要です。将来的にサイトを成長させていきたいと考えている場合は、早い段階で有料サーバーや独自ドメインへ移行することをおすすめします。
標準的な構成(目安:10,000〜20,000円/年間)
サイトの信頼性やデザインにもこだわりたい方におすすめ。企業サイトや集客目的のブログでも対応できる構成です。
- サーバー:年10,000〜15,000円程度
- ドメイン:年1,500円程度
- テーマ:無料テーマを使用
標準的な構成がおすすめな人・注意点
この構成は、「お金をかけすぎたくないけど、ちゃんとしたサイトを作りたい」という方にぴったりです。企業サイトや、集客を意識した個人ブログでも十分に対応できる内容です。
この価格帯のサーバー(例:エックスサーバー、ConoHa WINGなど)は、平均月1,000円以上のプランが多く、WordPressに必要な機能がほぼ揃っているのが魅力です。自動バックアップ、SSL対応、メール機能、セキュリティ機能なども標準装備されていることが多く、安心感があります。サーバーについては、将来的にサイトの規模が大きくなり、容量や転送量が足りなくなった時に備えて、上位プランへ移行できるものを選んでおくと安心です。
テーマに関しては、企業ページであればLightning、オウンドメディアであればXeoryなど、日本語に対応しているものがおすすめです。注意点としては、細かいデザイン変更や機能追加にはカスタマイズが必要になることがあります。たとえば、色やレイアウトの変更、CTAの設置などを自力で行うには、多少のHTML/CSSの知識が求められる場面も。また、テーマによってはサポートがない場合もあるため、長く使う予定なら評判や更新頻度もしっかり確認しておくことが大切です。
デザインにこだわる場合(目安:30,000〜50,000円以上/年間)
デザインや使いやすさ、集客力を重視し、オリジナル性のあるサイトを作りたい方に最適な構成
です。企業サイト、ブランドサイト、しっかり運用するオウンドメディアなど、本格的なWeb展開をしたい場合に向いています。
- サーバー:年15,000円程度
- ドメイン:年1,500円程度〜(種類による)
- 有料テーマ:15,000円以上(またはオリジナルデザインの発注)
- 必要に応じて:有料プラグイン、デザイン制作費、ライター費用など
この構成は、信頼性・見た目・機能すべてをバランスよく強化したい方に最適です。
「本気でサイトを育てていきたい」「競合と差をつけたい」という目的がある方には、間違いなくおすすめできる投資価値の高いプランです。
デザインにこだわる場合の注意点
ドメインについては、一般的な「.com」「.net」「.jp」などであれば年1,000〜2,000円程度で取得できますが、法人格が必要な「co.jp」ドメインは年4,000円前後とやや高めですが、日本国内で法人登記された企業しか取得できないため、信頼性が非常に高く、企業サイトにはおすすめです。ただし、登記簿謄本の提出が必要だったりと、取得や更新に必要な情報がやや複雑な場合があるため、登録時には慎重に進めましょう。
有料テーマの中には、あらかじめ多機能でカスタマイズ性に優れたものも多く、設定次第でプロ級の仕上がりが可能です。ただし、機能が豊富な分、使いこなすには多少の学習が必要な場合も。また、完全にオリジナルのデザインを作りたい場合は、デザイナーや制作会社に依頼する必要があり、数万円〜数十万円の費用が発生することもあります。将来的な運用も考慮して、内製か外注かを検討しましょう。
迷ったら:優先順位はドメイン→サーバー→テーマ

「WordPressサイトを始めたいけど、まずどこにお金をかけるべき?」と迷ったときは、ドメイン → サーバー → テーマの順番で優先して考えるのがおすすめです。
まず最初に大事なのは、ドメインです。
ドメインはインターネット上の「住所」のようなもので、いったん決めて公開したら、基本的に変更しない(できない)ものと考えておくとよいでしょう。検索結果や名刺、SNSのプロフィール、メールアドレスなど、さまざまな場所にドメインが紐づいていく
サーバーはサイトの土台となる部分で、表示速度や安定性、セキュリティ面に大きく関わってきます。特に、ブログや企業サイトなどで集客を狙う場合は、ページがサクサク開くことや、アクセスが集中しても落ちないことが信頼性に直結します。もちろん、最初は最小限のプランでも構いませんが、後からサイトが成長したときに備えて、容量や機能を柔軟に拡張できるサーバーを選ぶと安心です。
テーマは一番柔軟に変えられる要素です。もちろん、最初から有料テーマを導入すればデザインや機能の完成度は高まりますが、無料テーマでも十分に運用可能ですし、途中でテーマを乗り換えることも比較的簡単にできます。
まとめ:WordPressは自由度が高い分、費用の幅も広い!
WordPressでのサイト作成は、月500円〜数万円まで、目的やこだわりによって費用が大きく変わるのが特徴です。
「まずはお金をかけずに始めてみたい」という方から、「本格的に集客やブランド作りをしたい」という方まで、柔軟に選べるのがWordPressの強みでもあります。ドメインだけは確保しつつ、サーバーやテーマは最低限で始めるというのも手です。
Angle Inc.では、Webサイトの制作代行を行なっています。サイト制作に興味があるけど、どのくらいの費用がかかるのか気になる…という方も、お気軽にお問い合わせください。