Columns

オウンドメディアとは?ブログとの違いや目的をわかりやすく解説

オウンドメディアとは?ブログとの違いや目的をわかりやすく解説
angleinc0913

企業のサイトやサービス紹介とは別に、「読み物」のようなページを見かけたことはありませんか?
商品を売るページではないけれど、役立つ情報がたくさん載っていて、つい長く読んでしまう──そんなコンテンツ、実はオウンドメディアかもしれません。

最近では、多くの企業や個人がこの「オウンドメディア」に力を入れていて、マーケティングやブランドづくりに活用しています。
でも、「ブログと何が違うの?」「そもそも何のために作るの?」と思う方も多いはず。

この記事では、オウンドメディアの基本的な意味や役割、ブログとの違い、そしてオウンドメディアを作る目的について、わかりやすく解説していきます!

目次

オウンドメディアとは?

オウンドメディアとは、企業や個人が自ら所有・運営する情報発信のメディアのことです。
「オウンド(Owned)」=「所有する」、「メディア(Media)」=「媒体」という意味から来ています。

たとえば、企業が自社サイトとは別に立ち上げる情報サイト、ノウハウ記事を発信するブログ形式のページ、ECサイト内の読み物コンテンツなどが、すべてオウンドメディアに当たります。

SNSや広告と違って、外部のサービスに依存せず、自分たちのペースで自由に情報を発信・蓄積できるのが最大の特徴です。さらに、検索経由で見に来た人に、会社やブランドを知ってもらうきっかけにもなります。

オウンドメディアは何のために作るの?

見込み客との接点をつくるため

オウンドメディアを作る一番の目的は、見込み客との新しい接点を増やすことです。
いきなり「この商品どうですか?」と売り込むのではなく、まずは役立つ情報を提供して信頼を得る、というスタイルが今のマーケティングでは主流になっています。

たとえば、家づくりに興味がある人向けに「土地選びのコツ」や「住宅ローンの基礎知識」を発信したり、IT企業が「業務効率化の方法」や「ツールの比較記事」を公開したり。読者の“知りたい”に応えることで、自然に企業や商品への関心が高まるのです。

長く働く“営業マン”になるから

オウンドメディアの魅力のひとつは、記事が「ストック型の資産」になることです。
SNSの投稿はすぐに流れてしまいますが、検索される記事は、半年後、1年後にも人を呼び込む可能性があります。言い換えれば、書いた記事がいつまでも働き続けてくれる“営業マン”のような存在になるというわけです。

しっかりと設計されたオウンドメディアは、広告費をかけずに継続的な集客を実現できるのも大きなメリットです。

採用やブランディングにも効果的

オウンドメディアは、集客や売上アップだけではありません。企業の考え方や社風を伝える手段としても活用されています。
たとえば、働く社員のインタビューや、会社の価値観に関する記事を発信することで、自社に共感してくれる人材やファンを集めることが可能です。

採用ページだけでは伝えきれない情報も、読み物として届けることで、企業の“顔”が見えるようになります。ブランディングと採用活動を同時に支えるメディアとして、オウンドメディアは非常に効果的です。

企業のオウンドメディア事例

オウンドメディアは、業界や企業規模を問わず、さまざまな企業が活用しています。ここでは、実際に成功している代表的な事例を3つご紹介します。

トヨタイムズ(トヨタ自動車)

トヨタイムズ(TOYOTA)
トヨタイムズ(TOYOTA)

トヨタ自動車が運営する「トヨタイムズ」は、まさに“企業広報の新しい形”とも言えるオウンドメディアです。テレビCMやネット広告とも連動しながら、「ありのままのトヨタを伝える」ことを目的に、開発現場や経営トップへのインタビュー、最新技術の紹介などを発信しています。

ニュースサイトのような構成と、高い情報発信力で、ブランド理解の促進や、トヨタの姿勢・考え方を伝える場として機能しています。「広報は企業の顔」という考えのもと、単なる商品紹介にとどまらない深みのある内容が特徴です。

高校生なう(リクルート)

高校生なう(リクルート)
高校生なう(リクルート)

リクルートが運営する進学情報サイト「スタディサプリ進路」内のオウンドメディアが、「高校生なう」です。
高校生を対象に、進路選び、学校生活、将来の夢など、“今知りたい”リアルな情報を多角的に発信しています。

記事のテーマは硬すぎず、読者に寄り添うようなやわらかいトーンで構成されており、進学や職業選びに向けたファーストステップの場として機能しています。
教育業界における「共感型コンテンツ」の成功事例として、若年層向けオウンドメディアの参考になる取り組みです。

BAKE Magazine(株式会社BAKE)

BAKE Magazine(株式会社BAKE)
BAKE Magazine(株式会社BAKE)

チーズタルトなどで人気のスイーツブランド「BAKE」が運営するオウンドメディアが「BAKE Magazine」です。
「お菓子と、旅と、カルチャー」をテーマに、商品や店舗紹介にとどまらず、スイーツを通じた暮らしの豊かさや価値観を伝える内容が中心です。

ブランドストーリーや職人の思いを丁寧に伝えることで、企業とお客様の“つながり”を深める役割を果たしています。読みものとしての完成度も高く、商品への愛着や理解を自然に育ててくれるようなコンテンツ設計が魅力です。

教育業界でも、こうした専門性と信頼性を活かしたオウンドメディア運営が広がっており、情報収集に役立つだけでなく、企業への安心感にもつながっています。

オウンドメディアとブログの違い

「オウンドメディアって、企業のブログと何が違うの?」と思う方も多いのではないでしょうか。実は、明確な定義の差はありませんが、目的や運営スタイルに違いがあることが多いです。

まず、ブログは比較的個人発信に近く、日記的・フリースタイルな情報発信が主流です。企業が運営するブログであっても、「社員の日常」や「社内ニュース」など、ラフで身近な内容が多い傾向にあります。

一方、オウンドメディアはより“戦略的”な情報発信を目的として運営されるのが一般的です。SEO対策を意識しながら、検索されやすいキーワードを使った記事を企画・制作し、企業の認知拡大や集客、ブランディング、採用強化などに繋げていきます。

また、コンテンツの構成やトーンも、より読みやすく・役立つものが意識されていることが多く、読み物としてのクオリティや信頼性も重視されます。

とはいえ、ブログ形式のCMS(たとえばWordPressなど)を使ってオウンドメディアを作るケースも多く、「ブログ=カジュアル」「オウンドメディア=ビジネス寄り」と理解しておくとわかりやすいかもしれません。

オウンドメディアを作りたい…どうすればいい?

「オウンドメディアを始めてみたいけど、どうやって作ればいいの?」
そう思ったとき、まずは“自社で作る” “外部に依頼するか”のどちらかを選ぶところからスタートします。

社内で作る場合

社内にWeb担当者やライター、デザイナーなどがいれば、自社内での立ち上げも可能です。
費用を抑えながら、スピード感を持って運営できるのがメリットですが、企画・執筆・更新・分析など多くのリソースが必要になる点は注意が必要です。

社外に委託する場合

一方、戦略設計からコンテンツ制作、SEO対策までを専門のパートナーに依頼する方法もあります。プロの手を借りることで、成果につながるメディアを効率よく構築できます。社内の負担を減らしたい、ノウハウがまだない、という企業におすすめの方法です。

オウンドメディアは「作って終わり」ではなく、育てて成果を出すための継続運用がカギになります。

具体的な作り方や委託の流れについては、こちらの記事で詳しく解説しています
→【オウンドメディアの作り方と成功のポイント】(※リンク設置予定)

まとめ

オウンドメディアとは、自社で所有・運営する情報発信メディアのこと。広告に頼らず、役立つコンテンツを通じて見込み客との接点をつくり、信頼や興味を自然に引き寄せる仕組みです。

ブログと似た形式を取ることもありますが、オウンドメディアはより戦略的・継続的な運用が前提で、企業のマーケティングやブランディング、採用活動など幅広い目的で活用されています。

作った記事はストック型の資産になり、時間が経っても検索から新しい読者を連れてきてくれることも。まさに「育てていくメディア」というイメージです。

「自社の魅力をもっと伝えたい」「営業に頼らず集客をしたい」「ファンを増やしたい」――そんな方にとって、オウンドメディアはとても有効な選択肢になります。ぜひ、あなたのビジネスにも取り入れてみてはいかがでしょうか。

こんなお悩みありませんか?

「コミュニティを立ち上げたいけど、何から手をつければいいか分からない」
「オウンドメディアを立ち上げたけど、継続した更新が難しい」
「自社サイトに決済機能を導入したい」

Angle Inc.では、メディアやコミュニティの立ち上げ、運営支援を行っています。集客、運用からツールの活用方法まで、お困りのことがあればお気軽にお問い合わせください。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました