WordPressのタグとカテゴリって?何が違うのか解説してみた

WordPressでブログやオウンドメディアを運営していると、投稿画面で「カテゴリ」と「タグ」を設定する場面に出会いますよね。
ここで、「この2つってどう違うの?」「どちらを使えばいいの?」「どうやって使い分けるのが正解?」という疑問を抱いたことがある人は多いのではないでしょうか?特にWordPressを初めて使う方や、SEOやユーザー導線を意識したメディア運営を目指す方にとっては、タグとカテゴリの正しい理解と使い分けがとても大切です。
この記事では、「カテゴリとタグの役割」「どう使い分けるのか」「SEOやユーザビリティへの影響」「具体的な設定例」まで、わかりやすく丁寧に解説していきます。
カテゴリとは?大分類でサイト構造の“柱”になる
カテゴリは、記事を大きなグループに分類するための機能です。いわば、サイト全体の「棚」や「章立て」のようなもので、記事をテーマ別に整理する役割を果たします。
たとえば、レシピサイトなら、
- 和食
- 洋食
- 中華
- スイーツ
といったように、「料理のジャンル」ごとにカテゴリを分けておくことで、読者は自分の関心のあるエリアを簡単に見つけることができます。
カテゴリの特徴
- 階層構造が作れる(親カテゴリ・子カテゴリ)
たとえば「スイーツ」→「焼き菓子」→「マフィン」といったように、細かく分類できます。 - 原則1記事に1カテゴリ(複数設定も可能だが、1つ推奨)
記事が複数のカテゴリに属していると、重複コンテンツのリスクが出てくるため、SEO的には1つが望ましいとされています。 - URL構造にも影響する(パーマリンク設定によってはカテゴリ名が含まれる)
カテゴリの「名前」と「スラッグ」の違いも知っておこう
WordPressでカテゴリを作成する際、「名前」「スラッグ」「親カテゴリ」などの項目があります。特に注意しておきたいのが、「名前」と「スラッグ」の違いです。
名前:サイト上に表示される文字列(例:「スイーツ」「お役立ち情報」など)
スラッグ:URLの一部として使われる英数字(例:「sweets」「tips」など)
スラッグは英語表記やローマ字で入力するのが一般的で、URLの見た目やSEOにも影響します。たとえば、「お知らせ」というカテゴリに対してスラッグを「news」に設定すると、URLは以下のようになります。
https://example.com/news/
日本語のままスラッグを設定してしまうと、URLが長い文字列に変換されてしまい、見づらくなる場合があります。そのため、スラッグは必ず半角英数字(ハイフン区切り)でシンプルに設定するのがおすすめです。
一度公開したスラッグを後から変更すると、URLが変わってしまいリンク切れになる可能性もあるため、カテゴリを作る段階でしっかり決めておくことが大切です。
カテゴリのパーマリンク例
WordPressでは、「カスタム構造」を使ってパーマリンク(記事のURL)を設定している場合、カテゴリがURLに含まれることがあります。たとえば、以下のような構成です。
https://example.com/category-name/post-name/
カテゴリが「レシピ」、記事のタイトルが「簡単なカレーの作り方」の場合、URLはこうなります:
https://example.com/recipe/easy-curry/
さらに、親子カテゴリを設定している場合は、親カテゴリ→子カテゴリの順にURLへ反映されます。
https://example.com/recipe/sweets/chocolate-muffin/
このように、カテゴリ名がURLに含まれることで、検索エンジンにとっても「このサイトは何のテーマに関するものか」が明確になり、SEOにも好影響を与えるとされています。
あとからカテゴリ名を変更するとURLが変わってしまいます。カテゴリは「サイトの骨格」に関わる要素ですので、サイト立ち上げ時点でしっかり設計しておくことが重要です。
タグとは?記事内の“キーワード”や“要素”を整理する
一方でタグは、記事に関連するキーワードや要素を紐付けるための機能です。
カテゴリが「大分類」だとすれば、タグは「小分類」や「特徴づけ」に近いイメージです。
たとえば、「チョコレートマフィンの作り方」という記事に対して、
- チョコレート
- 焼き菓子
- バレンタイン
- 簡単レシピ
- お菓子作り初心者
といったタグを設定することで、記事の“属性”を柔軟に整理できます。
タグの特徴
- 自由に複数設定できる(1記事に5~10個程度が目安)
- 階層構造はない(親子関係は作れない)
- URL構造には影響しない
- 同じタグがついた記事同士が一覧で見られる
タグは、あとから記事を横断的に検索・整理するための便利な仕組みです。
読者にとっても「この話題に関する他の記事も読みたい」と感じたときに、タグページからスムーズに遷移できるのが利点です。
カテゴリとタグの違いをまとめてみよう
ここで、カテゴリとタグの違いをわかりやすく一覧にまとめてみましょう。


このように、両者は似て非なるものです。それぞれの役割を理解して使い分けることで、サイト全体の構造が整理され、読者にも検索エンジンにもわかりやすいメディアになります。
実際にはどう使い分けるべき?
ここまでで「理屈」は理解できたかと思いますが、実際の運用ではどのように使い分ければよいのでしょうか?
ポイントは以下の通りです。
1. カテゴリはサイトの設計図として慎重に
カテゴリはサイトの「柱」です。あまり頻繁に変えると、SEOにも悪影響を与えるため、立ち上げ時に全体像を考えて設計しておくことが大切です。
たとえば、企業のオウンドメディアであれば、
- お役立ちコラム
- 導入事例
- 社員インタビュー
- ニュース・お知らせ
といった形で、読者のニーズや目的別にカテゴリを設けておくとよいでしょう。
2. タグは運用しながら柔軟に追加・整理
一方でタグは、運営を進めながら随時追加・見直していくスタイルでもOKです。
とはいえ、あまりにもタグが乱立してしまうと、読者にとって使いづらくなるため、「似た意味のタグが重複していないか」「使われていないタグが溜まっていないか」は定期的にチェックしましょう。
タグが有効に機能すると、関連する記事同士の回遊率アップにもつながります。
SEOにとってのタグとカテゴリの影響は?
SEOの観点から見ても、カテゴリとタグは軽視できない要素です。
カテゴリはパーマリンクや内部リンクの構造に影響するため、検索エンジンがサイトの構造やテーマを理解する手がかりになります。
よく考えられたカテゴリ構成は、サイト全体の評価向上にもつながります。
タグは直接的なSEO効果はそこまで強くありませんが、内部リンクやユーザー回遊を促進する役割としては重要です。
ただし、同じようなタグが大量にある、タグページが薄いコンテンツになっていると、逆に評価を下げる要因にもなりかねません。
「しっかり活用するなら整理整頓を忘れずに」というのがタグ活用の鉄則です。
よくあるNG例とその対策
最後に、カテゴリとタグの運用でよくある失敗パターンとその対策も見ておきましょう。
カテゴリとタグの役割が逆転している
「スイーツ」「お菓子」「チョコレート」といったように、本来カテゴリにすべきものをすべてタグにしているパターンです。
これでは読者がサイト内を構造的に把握できず、SEO的にも整理されていない印象を与えてしまいます。
解決策:サイトのテーマごとに“カテゴリで大分類”し、その中の要素や詳細テーマをタグで補完する形に整えましょう。
タグが乱立して収拾がつかない
「初心者向け」と「はじめての方におすすめ」など、意味が近いタグが混在し、結果的に1記事に10個以上のタグがついてしまうケースです。
解決策:使用頻度が少ないタグや意味が被るタグは統合・削除するなどして、タグリストの整理整頓を行いましょう。
すべての記事に同じタグ・カテゴリが設定されている
どの記事にも「ブログ」「スタッフ日記」「日常」などのタグ・カテゴリばかりがついていて、検索や回遊にまったく活用できない例もあります。
解決策:各記事のテーマや目的に合わせて、適切な分類を行うことを心がけてください。
まとめ:タグとカテゴリを使いこなせば、読まれる記事が増える
WordPressのタグとカテゴリは、単なる「整理機能」ではありません。
正しく使えば、読者にとって使いやすいサイト設計ができ、SEOにもプラスの効果が期待できます。
ポイントは、カテゴリで大きな分類をつくり、タグで個別の要素を補完すること。
無理にどちらかを使うのではなく、役割を理解して“いいとこ取り”で活用することが大切です。
これからWordPressで本格的な情報発信をしていきたい方は、ぜひこの機会に、カテゴリとタグの設計を見直してみてください。
整ったメディアは、読者にとっても、検索エンジンにとっても、魅力的な存在になるはずです。