WordPressとnote、オウンドメディアを始めるならどっち?それぞれの特徴を比較

企業や個人が情報を発信し、ブランディングや集客につなげていく手段として、今や欠かせないのが「オウンドメディア」。
そんな中で、「WordPressで自社サイトを立ち上げるべきか?」「noteのような既存プラットフォームを活用するべきか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。
どちらにも良さがあり、向き・不向きもあるため、なんとなくで選ぶと「思っていたのと違った…」ということになりがちです。
この記事では、WordPressとnoteそれぞれの特徴やメリット・デメリットを比較しながら、どちらが自社・自分に合っているかを見極めるヒントをご紹介します。
目次
- WordPressとnoteの基本的な違いとは?
- WordPressのメリットとデメリット
- noteのメリットとデメリット
- noteとWordPressで同じ記事を掲載してもいい?
- こんな人におすすめ!選び方の目安
- まとめ:自分の目的に合った「発信の場」を選ぼう
WordPressとnoteの基本的な違いとは?
まずは、それぞれの特徴を簡単に整理してみましょう。
WordPressとは?
WordPressは、世界中で広く使われているオープンソースのCMS(コンテンツ管理システム)です。
自分のサーバーにインストールして使う「WordPress.org」では、デザイン・構成・機能などを完全に自由にカスタマイズできるのが大きな魅力です。
企業サイトやブログ、ポートフォリオ、ECサイトなど、さまざまな形のWebサイトを構築できるため、本格的なオウンドメディア運用を考えるなら定番の選択肢と言えるでしょう。
noteとは?
noteは、株式会社noteが提供する投稿型のコンテンツプラットフォームです。アカウントを作成すればすぐに記事を公開でき、SNSのようにフォロー・スキ・コメントといったリアクションも受け取れます。
特別な設定や初期費用が不要なため、手軽に発信を始めたい人に人気のサービスです。コンテンツ販売(有料記事)も簡単にできる点が特徴的です。
WordPressのメリットとデメリット

メリット1:自由度がとにかく高い
WordPress最大の強みは、サイトの構造もデザインも、自分で完全にコントロールできることです。
テーマを変えたり、プラグインを追加して機能を拡張したり、HTMLやCSSがわかれば細かな見た目も調整可能。ブランドイメージに合った独自のオウンドメディアを作りたい人にはぴったりです。
メリット2:SEOに強い
WordPressは検索エンジン対策(SEO)との相性が非常に良いと言われています。
URL構造の最適化やmeta情報の管理、記事ごとのカスタムがしやすく、SEO系プラグイン(例:All in One SEO、Yoast SEOなど)を導入することで、さらに効果的な対策が可能です。
長期的に検索からの流入を育てていきたい人には、WordPressのSEOパフォーマンスは大きな武器になります。
デメリット1:初期設定や運用に手間がかかる
自由度が高い分、初期構築やメンテナンスに一定の知識と手間が必要です。サーバーやドメインの契約、WordPressのインストール、テーマの選定、セキュリティ対策など、初心者にとってはややハードルが高く感じるかもしれません。
また、運用後も定期的なバックアップやアップデート管理が必要です。
デメリット2:費用がかかる
WordPress自体は無料ですが、サーバーやドメイン、有料テーマやプラグインなどに費用がかかります。
目安としては、年間1万円〜3万円程度が一般的な範囲ですが、機能を増やしたりデザインにこだわったりすると、さらに上乗せになる可能性もあります。
noteのメリットとデメリット

メリット1:誰でも簡単に始められる
noteの一番の魅力は、とにかく手軽に始められることです。アカウントを作ればすぐに記事を書いて公開でき、サーバーやデザインの知識は一切不要。スマホからでも投稿が可能です。
「まずは発信してみたい」という人や、「運営リソースが限られている」企業にとっては、すぐにスタートできるnoteは強い味方になります。
メリット2:プラットフォーム内での拡散が期待できる
noteには、フォロー・スキ・コメント・おすすめ機能など、プラットフォーム内での拡散性があります。特に初期は検索流入が少ない場合でも、noteの中で見つけてもらえる可能性があるのは大きなメリットです。
Twitter(現X)など外部SNSと連携しているユーザーも多く、SNSとの相性が良いのも特徴です。
デメリット1:デザインや構成の自由度がない
noteはシンプルで統一感のあるデザインが魅力ではありますが、自分のブランドカラーや構成に合わせてカスタマイズすることができません。
独自ドメインの使用も有料プラン(note pro)限定ですし、サイドバーやCTA、カテゴリ分けなどの細かな調整も難しいです。
デメリット2:資産性が弱く、SEOにはやや不向き
noteはあくまで「外部のサービス」なので、自分で完全にコントロールできるわけではありません。サービス側の仕様変更やポリシー変更に影響を受ける可能性もあります。
また、noteはSEOにはあまり強くないとされており、検索流入を狙った長期的な運用にはやや不向きな面があります。
noteとWordPressで同じ記事を掲載してもいい?
「WordPressで書いた記事をnoteにも載せて、多くの人に届けたい」
または「noteで書いた内容をWordPressにも活かせないかな?」と考える方も多いかもしれません。
結論から言うと、同じ内容を両方に掲載すること自体は可能です。ただし、検索エンジン(Google)から“重複コンテンツ”と判断されるリスクには注意が必要です。
Googleは基本的に「同じ内容のページが複数存在すると、どちらを評価すべきか分からない」と判断します。その結果、どちらのページも検索結果で上位表示されにくくなるという可能性があるのです。
そのため、もし同じ記事を両方に掲載したい場合は、以下のような工夫がおすすめです。
- note側の記事を要約版にして、詳細はWordPressで読めるように誘導する
- noteには先に公開日とURLを明記し、“転載”であることを伝える
- WordPressをメインにして、noteは導線・拡散用と割り切る
特にオウンドメディアとしてWordPressを育てたい場合は、そちらを“本家”にする意識を持つことが大切です。noteは読者との接点を増やすメディアとして活用しつつ、検索流入や資産性はWordPress側でしっかり育てていくとバランスが取れます。
こんな人におすすめ!選び方の目安

ここまでの比較を踏まえて、簡単にまとめると以下のような選び方が参考になります。
WordPressが向いている人・企業
- 自社サイトとして資産を構築していきたい
- ブランドやデザインにこだわりたい
- SEO対策を重視し、検索からの流入を育てたい
- 将来的にコンテンツ販売や機能拡張も視野に入れている
noteが向いている人・企業
- まずは気軽に発信を始めたい
- 記事制作に集中したい(技術的なことは任せたい)
- SNSとの相性を活かして認知を広げたい
- 運用の手間やコストを最小限にしたい
まとめ:自分の目的に合った「発信の場」を選ぼう
WordPressもnoteも、それぞれに強みと弱みがあります。
「自由に作りこみたい」「SEOで長期的にアクセスを伸ばしたい」ならWordPressが有力ですし、「手間なく始めて、とにかく発信してみたい」という場合はnoteがぴったりです。
大切なのは、「どちらがいいか」ではなく、「自分の目的に合っているか」という視点で選ぶこと。
最初はnoteでスタートして、後からWordPressに移行するという方法もありますし、両方をうまく併用している企業や個人もたくさんいます。
焦らず、自分にとって無理なく続けられる方法から、オウンドメディアを育てていきましょう。